Chadle<キリムのある生活> › キリム講座・教室・イベント › キリムを楽しむ会
2012年02月08日
キリムを楽しむ会
お客様のキリムを楽しむ会にお招き頂きました。
キリムをどっさり持って行き、産地における織りの違いや
うんぬんかんぬん・・・を心ゆくまで楽しんだ時間でした。
それにしてもこちらの奥さま方の製作される
ハーダンガー刺繍は16世紀、ノルウェーの漁村の夫人達が
冬の仕事が少ない時期に製作したのが始まりで
独自の刺繍へと発展したものだそうです。

「ひとめひとめを数えながら刺していく作業で
刺し違いを気がついた時にはそこまで解かないといけないので
最終の段階で気が付いた時には体中の力が抜ける思い」
だそう。

「素敵なものを今日はありがとう」の言葉を口ぐちに頂きましたが
私も同じ思いで帰路につきました。
キリムをどっさり持って行き、産地における織りの違いや
うんぬんかんぬん・・・を心ゆくまで楽しんだ時間でした。
それにしてもこちらの奥さま方の製作される
ハーダンガー刺繍は16世紀、ノルウェーの漁村の夫人達が
冬の仕事が少ない時期に製作したのが始まりで
独自の刺繍へと発展したものだそうです。
「ひとめひとめを数えながら刺していく作業で
刺し違いを気がついた時にはそこまで解かないといけないので
最終の段階で気が付いた時には体中の力が抜ける思い」
だそう。
「素敵なものを今日はありがとう」の言葉を口ぐちに頂きましたが
私も同じ思いで帰路につきました。
Posted by 森下千穂 at 14:16│Comments(0)
│キリム講座・教室・イベント
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。