2011年10月19日

毛糸玉

毛糸玉

10月15日に紹介したキリムがほどき上がりました。

かわいい色。

ブルーは藍、赤は茜、黄色はマーガレット
全て草木染か天然色です。

黒は・・・好奇心で調べてみました。草木であれば
酸性の土やくるみで染めてある事が多いのですが
これは・・・
ナチュラルでした。
つまり天然の羊毛そのままの色です。

毛糸玉はこのまま飾ってもかわいい。

毛糸玉
これが、この毛糸玉の元の形です。
30~40年前に作られたheybeと言われる鞍の形をしたものでした。
産地も素材もいいものです。

どうして、それを解いてしまったのか?
解いて可のものと解くべきではないものの違いは?
キリムの値打ちってどこで決まるの?


そんな話しも教室でできたらと思っています。



---------------------------------------------------------
2012年1月よりトルコキリム講座を自宅教室にて開始します。

日程などはまだ未定ですが内容はキリムの工程から始まり
遊牧民の生活やトルコの事、コーディネートなど多岐に渡って
お話しします。
詳細は当ブログにて決まり次第お知らせします。








同じカテゴリー(日々の手仕事)の記事画像
糸巻き
ストローワーク
達成感
キリム
よし!
ブティ
同じカテゴリー(日々の手仕事)の記事
 糸巻き (2019-12-27 05:45)
 ストローワーク (2019-02-05 11:16)
 達成感 (2018-07-27 13:08)
 キリム (2018-06-01 10:44)
 よし! (2018-05-25 14:52)
 ブティ (2018-04-23 10:36)

Posted by 森下千穂 at 11:01│Comments(0)日々の手仕事
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。